永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧

人間を動かす何か

『正しい理屈や理論じゃないものが人間を動かすこともある、それを信じてもいいんじゃないかとぼくは思います。 (谷川俊太郎)』 「無理が通れば道理が引っ込む」とか「横車を押す」というフレーズがありますね。 ここで言われているのは、そのような力業で…

幸福と災い…ヨブの考え方

『すると、妻が彼に言った。「あなたは、これでもなお、自分の誠実さを堅く保とうとしているのですか。神を呪って死になさい。」しかし、彼は妻に言った。「あなたは、どこかの愚かな女が言うようなことを言っている。私たちは幸いを神から受けるのだから、…

牛乳で育てると牛になると言われた理由

昔の人の感覚的なものの言い回しで、フレーズが染みついている人もいるでしょうね。 林家木久扇さんの母親が「怒ると血が酸っぱくなる」と言ったそうですが、身体が酸性に傾くとあらゆる病気の要因に繋がることから、座布団10枚級のフレーズですね。 また、…

身体に良いものは必ずしも口当たりが良いとは限らない

「良薬口に苦し」という言い伝えをご存じですか? 日本は、令和の時代になりましたが、昭和の時代には、甘い薬などはなく、特に子どもは薬を飲むのが苦手だと、オブラートに包んで飲んでいました。 1960年代から世界的に、化学肥料や農薬を大量に使う農業が…

知恵の勧め その弐

『いかに幸いなことか 知恵に到達した人、英知を獲得した人は。知恵によって得るものは 銀によって得るものにまさり 彼女によって収穫するものは金にまさる。真珠よりも貴く どのような財宝も比べることはできない。(箴言3:13-15新共同訳)』 天の知恵は、…

気持ちの切り替えが早いパンダちゃん

youtu.be 赤ちゃんの仕草は、人間でも動物でも可愛く感じられ、思わず目を奪われてしまいますね。 ここに出てくるパンダちゃんは、好奇心旺盛ですが、天真爛漫でもあり、ポジティブな雰囲気が感じ取れます。 スタッフとパンダのやり取りは非常にユニークで動…

倒れても再び根を張るオリーブの樹

オリーブは、樹齢何千年という歴史を感じる樹ですね。 どうやら、それには理由があるようです。 オリーブ園のスタッフは、オリーブの樹は、例え倒れてしまっても、立て直すことで、根を張り、枝を張り巡らせるという強い生命力を感じると言います。 「根を張…

自分を知らない

『全世界を知っておのれ自身を知らぬものがいる。 (ラ・フォンテーヌ寓話)』 「自分のことは自分が一番知っている」というフレーズは、ドラマでは定番ですね。 確かに、自分自身とは24時間365日いつも一心同体ですからね。知っているつもりになりますよね…

チャンスを生かすために

『外部の人たちに対しては、機会を十分に活かし、知恵をもって行動しなさい。(コロサイ4:5新改訳2017)』 人と接する機会がだんだん減ってきているように感じます。 電車に乗ってもICカード決済か自動券売機で、お店に行っても食券売機、回転寿司に行けばペ…

影を見て知ること

光と影を描くとされるレンブラントですが、光を効果的に表現するのはどのような工夫をしているのだろうかと興味があります。 作家・芸術家も影を見る商売なのだろうと考えています。 ここで取り上げている「影」は、決してネガティブではありません。 しかし…

傾聴は言語を超越する

「全身を耳にして聴く」というような集中力はナカナカ培えませんが、傾聴のキモは言葉や文章を理解すること以上に、それに乗って出てくる気持ちを感じることにあるようと考えています。 ですから、極端な言い方をすれば、ことばや文章を理解できない方が、同…

知恵の勧め その壱

『「いつまで 浅はかな者は浅はかであることに愛着をもち 不遜な者は不遜であることを好み 愚か者は知ることをいとうのか。立ち帰って、わたしの懲らしめを受け入れるなら 見よ、わたしの霊をあなたたちに注ぎ わたしの言葉を示そう。しかし、わたしが呼びか…

羊飼いのネコ

youtu.be 羊と言ってもぬいぐるみですが、しっかり抱っこしていて、離そうとしません。 本物の羊であれば、良い羊飼いになれる素質はあるのでしょうね。 このようなシックリするぬいぐるみがあると落ち着きますよね。 飼い主もたまには洗ってあげたいと思っ…

OARS 聴くことの手助けに

傾聴のためのツール OARSOpen-ended question(オープンエンドの質問)Affirm(認める)Reflect(繰り返す)Summaraze(要約する)『なぜ良い人に悪いことが起こるのか 矢吹ケン・中川洋 共著』 第一のステップは、Open-ended question(オープンエンドの質…

人の憎悪の対象

『善行は悪行と同じように、人の憎悪を招くものである。(君主論…マキャベリ)』 目立たないように生きていきたいと感じるのは、これも理由にあるかもしれませんね。 人間には、良いことをしたいという欲求があっても、なるべく目立たないようにしようとしま…

石になる 忠犬クマ

『クマ、石。(猟師の肉は腐らない…小泉武夫著)』 イノシシ相手には、非常に勇敢な猟師の忠犬クマは、マムシが大の苦手で、それに気づいた飼い主が、止まるように指示を出すのが、冒頭の言葉です。 「石」というのは、「ジッとしていろ」という意味なのだそ…

I(アイ)メッセージが歪む時

「私は(I)このように感じる。」 「私は(I)このようになった方が嬉しい。」 などという、Iメッセージも歪んで相手に伝わってしまうことがあります。 Iメッセージには、私(I)に主権がありますから、口論が避けられるというメリットがあります。 しかし、…

究極の傾聴…ヨブの友人たち

『彼らは七日七晩、ヨブと共に地面に座っていたが、その激しい苦痛を見ると、話しかけることもできなかった。(ヨブ2:13新共同訳)』 苦難の最中にいる友人のために駆けつけるゆとりのある人達だったのですね。 一週間も、ヨブを観察し、ヨブの話に耳を傾け…

ゆく川の流れは絶えずしてしかもモとの水にあらず

『川はみな、海に流れ入る、しかし海は満ちることがない。川はその出てきた所にまた帰って行く。(伝1:7口語訳)』 この箇所を見るたびに、鴨長明の方丈記を思い出します。 水の流れは、潤いであり、浄化であり、循環そのものなのですね。 自然のサイクルも…

真似をすることは学びの基本

لو أنا مكان المدربة أستقيل أطفال♥️ pic.twitter.com/32Ycov90ew — M O H A M M E D | محمد (@M00dy2014) June 4, 2018 空手の板割りを伝授している光景です。 先生がお手本を見せているのですが、動作は真似が出来ても、板割りができないという、珍妙な現…

相手を理解するとは

理解をするというのは「Under-stand」ですが、相手の下に立つというワードが使われています。 つまり、相手を理解するためには、「謙遜」が大切であり、意識を相手よりも下に置くことが不可欠なのですね。 対等な関係がバランスをとるためには必要なのですが…

自分の後ろ姿

『自分の後ろ姿は自分じゃ見えねんだなあ(生きていてよかった…相田みつを)』 「人間だもの」などで、超有名な相田みつをさんですね。 ハッとして、セルフリフレーミングができるフレーズですね。 「頭隠して尻隠さず」などと、似たニュアンスがありますが…

塩の役割

「猟師の肉は腐らない(小泉武夫著)」の中で紹介されていたイノシシ肉の保存方法が気になりましたので取り上げました。 イノシシを捕獲したら、血を抜いて、肉を切り分けて、塩をつけて縄できつく縛り、囲炉裏の上にかけておくのだそうです。そうすると、煙…

敬意を表することと崇拝することの違い

「三顧の礼を尽くす」は、「優秀な人を自分のもとに引き寄せること」です。よく似た言い回しとして「最大限の敬意を払って」というものもあります。 一方、「崇拝する」というのは「あがめうやまうこと。信仰すること。」です。これには、服従するというニュ…

当たり前というワナ

『だからねえ、コペル君、あたりまえのことというのが曲者なんだよ。わかりきったことのように考え、それで通っていることを、どこまでも追っかけてゆくと、もうわかり切ったことだなんて、言っていわれないようなことにぶつかるんだね。(君たちはどう生き…

新しいものは何一つない。

『 かつてあったことは、これからもあり かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。見よ、これこそ新しい、と言ってみても それもまた、永遠の昔からあり この時代の前にもあった。(伝(コヘレト)1:9-10)』 『新商品…

山羊の生きるための教育(しつけ)

youtu.be シロイワ山羊と言われる北アメリカの断崖絶壁の山岳地帯で生息するのだそうです。 オレゴン動物園で飼育されているのですが、約3週間の子ヤギを母親が身をもってお手本を示しながら寄り添っています。 怖いのか足を震わせているのが、初々しく、思…

助手席でブスッとしているように見えるパートナー

「うちの旦那は、他人には愛想が良いのに、二人になったら、ブスッと一言もしゃべらなくなる。私のこと、嫌いなのかな?それとも、バカにしているのかな?」 なんて声、結構聴きます。 そんな時、「一切、気を遣わなくて良い関係だと思われているのではない…

愚者は己を賢いと思う

『愚者は己を賢いと思うが、賢者は己が愚かなことを知っている(お気に召すまま…シェイクスピア)』 人間には、知識欲があり、より多くをより深く知りたいという探究心が旺盛な人がいます。 日本人の中には、謙遜を装って、自ら知識欲を自慢する人は少数派な…

灰の効用 傷には灰をまぶす 灰をかぶる習慣

灰を活用することは先人の知恵ですね。 灰には、殺菌作用があるらしく、外傷を負うと、止血した後に灰をかけるのだそうです。 「猟師の肉は腐らない(小泉武夫著)」の中で紹介されている山の中でサバイバルする猟師は、その知恵を今も活用しているのだそう…