『6:1 そのころ、弟子の数が増えるにつれて、ギリシア語を使うユダヤ人たちから、ヘブル語を使うユダヤ人たちに対して苦情が出た。彼らのうちのやもめたちが、毎日の配給においてなおざりにされていたからである。
6:2 そこで、十二人は弟子たち全員を呼び集めてこう言った。「私たちが神のことばを後回しにして、食卓のことに仕えるのは良くありません。
6:3 そこで、兄弟たち。あなたがたの中から、御霊と知恵に満ちた、評判の良い人たちを七人選びなさい。その人たちにこの務めを任せることにして、
6:4 私たちは祈りと、みことばの奉仕に専念します。」
6:5 この提案を一同はみな喜んで受け入れた。そして彼らは、信仰と聖霊に満ちた人ステパノ、およびピリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、そしてアンティオキアの改宗者ニコラオを選び、
6:6 この人たちを使徒たちの前に立たせた。使徒たちは祈って、彼らの上に手を置いた。
6:7 こうして、神のことばはますます広まっていき、エルサレムで弟子の数が非常に増えていった。また、祭司たちが大勢、次々と信仰に入った。 使徒の働き6:1~7新改訳2017』
使徒の働き1:8では、「エルサレム、ユダヤとサマリアの全土、さらに地の果て」と、福音が伝播する範囲が移る見通しが示されています。その間のカベを超える方法は、聖霊(第三位格)の導きによるものでした。
その宣教の進展と、時代の移り変わりで、信仰者の中に言語圏での塊が出来てきたのです。
「ヘブル語を使うユダヤ人たち」が、最初の信仰者たちのグループでした。次に、「ギリシア語を使うユダヤ人たち」です。
この箇所では、その間で、教会内に起きた問題をどのように解決したかを記してあります。
エルサレムのヘブライストのユダヤ人からはじまった教会に、やがて、ヘレニスト(Hellenist)、つまりギリシア(ヘレン)化したユダヤ人が加わり出しました。
彼らは、ディアスポラと言われ、ギリシア語で「散らされている者」を意味し、ユダヤ人でパレスチナ以外の地に移り住んでいた人々を意味しています。
言語が違えば、文化背景も異なります。
その中で、差別的な扱いがあると、ヘレニスト=ギリシア語を使うユダヤ人たちから、申し入れがあったのです。
その内容は、「彼らのうちのやもめたちが、毎日の配給においてなおざりにされていた」と言うのです。
それまでは、十二使徒が、世話役をしていたのですが、宣教の拡大を最優先にするために、7人を選び、必要な対応に当たらせるように導かれたのです。
その基準は、「御霊と知恵に満ちた、評判の良い人たち」でした。
今風で言うと、信徒総会が開かれ、信徒達の総意で、この7人を選出したのです。
「ステパノ、ピリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パルメナ、アンティオキアの改宗者ニコラオ」
彼らは、ギリシャ名で、おそらくヘレニストだったのかも知れません。この発端となった申し出は、ヘレニストから出ていたので、バランスをとった選出になったのでしょうか。
使徒の働きの筆者であるルカは、名前の挙げ方にもこの後の展開を示す記し方をしています。
筆頭にあげられたステパノは初の殉教者になり、ピリポはサマリヤ人への伝道の扉を開きます。信仰者の一人一人に役割があるのですが、特筆する必要があるものを前に提示しているのです。