『23 賢い人は知識を隠し、愚かな者は自分の愚かさを言いふらす。 箴言11:23新改訳2017』
家庭の平和の源泉は、お母さんがご機嫌で居ることだそうです。
鼻歌交じりで、料理をしている姿に、子どもは安心し、夫も安堵を覚えます。
ちゃぶ台返しの家庭の背景には、怒りがあります。
この「怒」という漢字の成り立ちは、『「奴」の解字は "又(手)" で労働する女。大昔の女奴隷です。…「怒」は "力を込めて働く女奴隷が心を緊張させている" 様子の字です。』という説明があります。
漢字に詳しい方に質問です。なぜ『女の又の心』は『怒(いかり) 』になって『女の口の心』は『恕(ゆるす) 』になったのでしょうか? - Quora
中国の歴史から理解すると、そうなるのですね。
良く聞く家庭のトラブルで、妊娠や出産時に、夫から受けた心ない言葉や振る舞いなど、また、裏切りなどは、一生、恨みとなって怒りの火種になるという現象もあります。
ですから、女の又の心というものが、命懸けのエネルギーに満ちた領域なのだろうと考えていたのですが、漢字の成り立ちは、また、違いました。
「努力」の「努」は、「女」「又」「力」と言う構成ですが、命が産み落とされる尊い領域だと聞いたことがありますが、これもまた、奴隷労働に起因した成り立ちのようです。
ただ、生活をより豊かにするための解釈は自由だと思いますので、自分なりに考えるのもよろしいのではないでしょうか? ただし、テストの正解ではないことを留意する必要がありますね。
この箴言には、「怒」は出てきませんが、「愚かさ」と言う表現を使っています。
「賢さ」と「愚かさ」が対比されています。
「能ある鷹は爪を隠す」と言われるように「賢さ」は、奥ゆかしく表現されるケースが多いです。つまり、賢い人は、吠えたり、アピールする必要性がないのです。
一方、「愚かな」ケースは、自分が愚かなことを隠すために、様々なことをアピールしたりします。
自慢もその一つですが、その特徴は「怒り」です。それは、凄まじいエネルギーで、周囲を困惑させ、笑顔を吹き飛ばす威力があります。
愚かさは、隠そうとすればするほど露呈するものです。もし、賢く見せたいのであれば、黙っている方が良いというアドバイスもあります。
別の視点で考えると「自己評価」と「他者評価」の違いです。
一般的に、賢い人は「自己評価」が落ち着いている傾向があるのではないでしょうか? ですから、「他者評価」を客観視するゆとりがあるように感じられます。
一方、「自己評価」が定まらず、自信が持てないために、「他者評価」を求めるのが、「愚か」と言われる理由です。外見でアピールしたり、自分に高下駄を履かせてアピールしたりするのですね。
それよりも、自分がご機嫌で居られる何かを探した方が近道かも知れません。