永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

律法の役割について ロマ3:20 ロマ3:28

『なぜなら、律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされないからです。律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。(ロマ3:20新共同訳)』

『なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。(ロマ3:28新共同訳)』

 

律法は、それを守らないことが違法であるというものさしの役割です。

誰のための律法なのか? という視点も大切です。

イスラエルの民に示された十戒を含めて、合計613の律法があったのです。

これらは、創造主である神と全人類の救済計画のために召し出されたアブラハムの子孫であるイスラエルの民との間で制定されたものでした。

律法の主たる役割は、不完全な状態の人間に対して、何がダメ(罪)なのかを示すことです。

アダムとエバ失楽園以降、人間は不完全な状態、つまり、肉体と罪の性質がセットになりました。旧契約時代においては、罪の代価が犠牲と規定されており、それを幕屋(後の神殿)で、創造主である神に捧げることで、贖いをするという規定もありました。

ですから、人間は、罪の性質に対する葛藤がありながらも、創造主に対する信仰によってのみ義とされるという原則は、今日も変わっていないのです。

人間の内側にある罪の性質は、人間には為す術がないのですから、大切なのは信仰ということになるのですね。

人類の歴史上で、律法を全うしたことで義とされた人は一人もいません。

律法を守ることで、社会的評価は得たと思いますが、「義人は一人もいない」というのが、人類の歴史だったのです。アダムの子孫が引き継いだ罪の性質は、人間にとっての手枷足枷でした。ですから、メシアであるイエス・キリストの十字架上で全人類の罪科が贖われる必要があったのです。メシアであるイエス・キリストは、地上生活で律法を守り義を貫き、完全な犠牲として十字架で贖いと完成ずることができたのです。

また、律法は人間の反抗心に火をつけるという側面もあります。

悪ガキの思考ですね。「それだけはしちゃいけない」と言われたら、それをしたくなる気持ちが、ムクムクと膨らんできます。

むさぼる心について、パウロの葛藤をロマ7章で記しています。

律法自体は、悪でも罪でもなく、単なる基準に過ぎません。

しかし、その基準に照らして、自分の願望が妨げられるという気持ちになると、人間の中にある罪の性質が暴君のようになって暴れだして、自分自身では収拾がつかなくなってしまうのです。

今日でも、合法、違法、脱法など様々な状態の形容がありますが、自分の健康や精神に影響を与えるモノに対しては、慎重に対峙する必要がありますね。

野生カンガルーのコミュニケーション

f:id:dblacks:20210421101455p:plain


www.youtube.com

カンガルーは、大人しいイメージがありますが、実際には結構、激しい生き物だそうです。

基本的に、後足と太くて頑丈な尻尾の三本で身体を支えているのだそうです。

そして、この動画のように、必殺技のカンガルーキックを繰り出すときには、頑丈な尻尾で身体を支えて、後足二本で、強烈なキックをお見舞いするのだそうです。

メスをかけた、どちらも負けられない戦いの時に勃発するのだそうです。

さながら、西部劇(古い?)の荒野の決闘とでも言うイメージでしょうか?

激しい戦いですね。

ボクシングと言うよりも、プロレスの方が近いですね。

ワザも多彩です。

時には、爪で相手を傷つけたり、骨を折ったり、殺してしまうこともあるらしいです。

命をかけた負けられない戦いが、そこにあるのですね。

どこに生きるか? 植村直己

『過去ばかりあれこれ思いだして、センチになっているわけにはいかない。自分は現在に、未来に生きなければならないのだ。 植村直己 <植村直己妻への手紙(文藝春秋)>』

登山家・冒険家として有名な植村直己さんですが、1984年にアラスカのマッキンリーで単独登頂を成功させた後、下山中に消息不明になりました。

難しいとされる最高峰に挑みながら、冒険家としては北極点に到達したりしました。

最終的には、南極大陸を横断する野望をもって、常に準備をされていたようですね。

積極的な人生を体現していたように感じられます。

「過去ではなく、現在と未来に生きる」という、意欲に満ちたフレーズです。

一番惹かれたのは、「現在と未来に生きる」ですね。

私は、「永遠の幸福マインドで今ココを生きたい」をイメージしていますからね。

チャレンジの連続の人生には、思い出すと辛くなるようなことも多くあったのかなと想像しますが、それよりも、今からの登山や冒険のことをイメージしたかったのでしょうかね。

私の場合、植村直己さんのようなワイルドな冒険人生ではないですが、人の心を知るための洞窟探検のようなワンダーな役割もありますので、このフレーズをイメージしつつ精進したいと考えております。

集中力を高める環境の条件

人間の能力は、もちろん基本スペックの差もありますが、「集中力を発揮できるか否か」が大きいように考えています。

自分はどこならば集中できるのかを考えて、一人一人実験をしてみる必要がありますね。

自分の専用机は、落ち着くようでつが、周囲や家族が気になるとか、静かでないと集中できないなど、いろいろありますね。

自宅でも職場でもない第三の居場所(サードスペース)として、カフェなどを使う人もいますね。

私は、アイデア出しに行き詰まって、気分を変えたいときに、カフェのカウンター席を利用したりします。

あまり、大きな声で話している人がいると、集中力を発揮するのは難しいですが、そこそこのノイズ程度ならば、無音よりも居心地が良かったりします。

いつもいつも同じ場所というのも、マンネリ化しそうで、私自身は気が向きません。

私は、本当のところは、飽き性なのかも知れませんね。

最近では、テレワークをする人が増えて、一人用のパーティションやテント式の小部屋までも発売されています。

それでも、小さな子どもがいる家庭では、集中できない可能性もあります。

また、ワンちゃんやネコちゃんの家族がいる人も、家にいると絡んでくるみたいで、幸せそうに悩みを話したりしますね。

私なりには、自分の体格に合ったイスや机、適度に雑音の消すためのBGM、適温(自分にとって暑すぎず寒すぎないこと)インターホンが鳴らない、などがあげられます。

テレワーク用の昇降式デスクが便利だと聞きますので、類似品を自作できないかと思案しております。

健全な勤勉さ 箴言10:4

『無精者の手は人を貧乏にし、勤勉な者の手は人を富ませる。(箴言10:4新改訳2017)』

無精ヒゲを放置していると、当人の開放感はあるのかも知れませんが、周囲からは不精者のレッテルを貼られそうです。

それに限らず、何をするのでも面倒くさいと考えている筋金入りの不精者もいます。

日本人は、ウサギ小屋に住んでいるが、勤勉な人が多いと言うのが、欧米の評価だった時期もあります。

第二次世界大戦後の復興期に、右肩上がりの経済の中で、モーレツに勤勉に働いてきた日本人の姿がありました。

近年、その様相はガラリと変わり、歪みも感じられる数字だけで評価されるような成果主義が導入されてからは、結果に表れないような職場が縮小されて、勤勉さもなりを潜めているように感じられます。

一方、報酬の有無にかかわらず、世の中の必要のために、勤勉に貢献している人たちを見かけると、感動を覚えます。

本当の富とは、自分が満たされるコトだけではなく、世の中が潤いで満たされることなのではないでしょうか?

人間は、生きて行くためには経済的な裏付けが必要不可欠です。ただし、ある程度(どの程度?)あれば充分ですから、それを越えた部分は、社会に貢献できるように、うまく循環できるようになれば理想でしょうね。

そのようなことを言いながら、過剰な取り込みをしている人たちのことを見聞きすると、「そんなに抱えても使い切れないでしょうよ」なんて思います。

投げやりになるのでもなく、自分のために、そして、誰かのニーズを満たすために、世の中の潤いのために、勤勉な者の一人でありたいと考えています。

心は不思議 ミルトン

『心は天国を作り、また地獄を作る。 ミルトン』

人間の心ほど、無限の可能性を秘めた空間は無いように考えています。

それは、本来ならば、誰にも介入されない自分の聖域のはずだからです。

しかし、現実には、このフレーズのように、天国にも地獄にもなってしまうのですね。

私の考えでは、心は思う担当、脳は考える担当と分類しています。

心で感情を処理し、脳で思考をすると考えています。常に互いに影響をし合っていますね。

思考の整理は、心と脳の共同作業ですね。

厳密には、切り離しができないし、どこまでの作業をしているのか?不明確ですが、そのように線を引いてスッキリするようにしています。

感情に反応するのが心だとすれば、天国をイメージするモノが流入してきた場合に天国になり、「こりゃたまらん」という感情が押し寄せてくると、地獄が広がってくる。

思考のプログラムで、サポートできなければ、地獄一色になってしまいそうですね。

いつもバラ色であればハッピーかというと、そうでもない感じがします。

免疫系の出動に備えて、できるだけニュートラルにしておきたいという思考、より幸せを感じていたいと思う心の狭間で、葛藤しているのが現実的なところでしょうかね。

それにしても、心は不思議ですね。

頼まれごとは、試されごと

『お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!』(サンマーク出版)の著者であり講演家でもある、中村文昭さんの言葉です。

何か頼まれたら、自分のコトを試していると感じて行動を起こし、相手を感動させるために最大限の努力をするのだそうです。

知り合いから伝え聞いて調べました。

この言葉と自分の経験を重ね合わせて考えてみました。

自分の経験は、相手のニーズに応えられなかったことも多かったです。その時の自分は、目の前の課題にいっぱいいっぱいで、真剣には取り組んでいたように思います。

しかし、幾分かは、期待以上のお使いができたときに相手が見せてくれる笑顔や「有難う」という言葉に、疲れを忘れて嬉しい思いでいっぱいになったこともあります。

人と人は、感動を共有できるという点では、人間に生まれて良かったです。

そもそも、頼まれごとは、何らかの期待が持たれていて成立するのですね。

その期待を上回れば感動でしょうし、下回ればガッカリされることもあるでしょう。

また、人との縁も非常に大切だと考えています。適度な距離感をもって、できるだけ良好な関係を築いていくことが、より良い人生に欠かせない要素だからです。

私のスタンスとして、「頼まれごとは、試されごと」を応用しつつ、より自然体で、お互いに共有できる感動体験をしていきたいと考えています。