永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

札(ふだ)を売る起源

「 ◆命の代償
 主はモーセに仰せになった。あなたがイスラエルの人々の人口を調査して、彼らを登録させるとき、登録に際して、各自は命の代償を主に支払わねばならない。登録することによって彼らに災いがふりかからぬためである。登録が済んだ者はすべて、聖所のシェケルで銀半シェケルを主への献納物として支払う。一シェケルは二十ゲラに当たる。登録を済ませた二十歳以上の男子は、主への献納物としてこれを支払う。あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。
あなたがイスラエルの人々から集めた命の代償金は臨在の幕屋のために用いる。それは、イスラエルの人々が主の御前で覚えられるために、あなたたちの命を贖うためである。(出30:11-16【新共同訳】)」

イスラエルの民が、命からがら出エジプトをしたあと、人口調査と登録をする必要が出てきたのですね。

「命の代償を主に支払わねば…」と記されています。

これは、幕屋をつくる過程でのステップですね。

「あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。」

幕屋をつくるために、平等の負担金を出す決まりが、神の命令で定められたのですね。

「命の代償は平等」という原則があり、それに関しては厳格なのですね。

一方、「金銀青銅…」などの幕屋の資材は、自発的に制限なく、「もうこれで充分」と言われるまで集められました。

現代社会でも、「均等割」と「比例負担」のシステムが共存していますね。

人間の知恵で、様々な制度が工夫されてきたのでしょうね。

また、地域的な「社」で、「札」を強制的に販売している事例もあり、元はと言えば、上記の記述が下敷きになって、様々な宗教や時代を経て変遷してきたものなのかも知れません。

女人禁制

日本の国技ではないらしいけれど、国技館で開催されている相撲です。

位置づけとしては、神事として執り行われるとのことで、「土俵上女人禁制」ということになっているとのコトですね。

地方巡業の際に、挨拶をしていた自治体の長が土俵上で倒れ、救命措置が必要になったケースで、様々な議論が起こりました。

シンプルに言ってしまえば「ローカルルール」が「土俵上女人禁制」であるならば、救命体勢も男子のみであれば良かったのだということですね。

その体勢が整っていないこと自体が未解決の課題だったというコトだとでしょう。

救命の現場では、場数を踏んでいないと、適切な対処ができませんよね。

土俵の周りにいたであろう、多くの男性が群がっても、救命措置ができなかった現実を考えると、興行主催の組織としても、いのちの大切さをどこまで考えているのかという視点でみると、課題があったということなのでしょうね。

世の中には、「男子禁制」というローカルルールがあり、「女人禁制」というローカルルールもあります。

ケースによって守りたいテーマが異なりますから、運営する側が、その体制を維持できるだけの配慮が伴えば、成り立つのだろうと思います。

しかし、ケースによっては、「女(男)は、口を出さずに、言われたことだけ黙ってサポートしろ」などという体質があると、大炎上してしまうのでしょうね。

ルービックキューブが0.38秒で…

youtu.be

人間の世界記録は、韓国のChoさんの4.59秒という事になっています。

ルービックキューブの記録一覧 - Wikipedia

 

人間の能力は、素質がある人は、その能力鍛えれば伸びる部分があるのですね。

自分に与えられた素質を発見できた人は幸せですね。

人のもう一つの可能性は、機械をつくり、技術を発展させられることも含まれます。

この動画は、ロボットにルービックキューブを解かせるという試みです。

なんと、0.38秒で解いてしまっているのです。

センサーから読み取った情報を分析して、一番少ない手順で、解くという専用ロボットならではの離れ業のように感じます。

スローでも再生されていますが、それでも、目にとまらない早さのようですね。

早くできてもできなくても、それぞれのペースで、ものごとをエンジョイしたいものですね。

だめよ、デイビッド!

www.ehonnavi.net

子育てを考えさせられる本で、ロングセラーのようですね。

筆者も「デイビッド」と呼ばれますので、どきっとするタイトルでもあります。

必ずといっていいほど、子どもがしてしまうことが、書かれています。

人生のどこかで、「これは大丈夫」だとか、「これは、ダメ」を知る必要があるので、どのように伝えるかが大きな課題ですね。

体罰の是非が論議されていますね。

抑制が効かないから、暴力的なアプローチに走る傾向があるかも知れませんね。

究極的な話では、いのちの危険が伴う場合は、体を張ってでも止めるケースもあるでしょうね。

多くの場合、暴力を伴わないコミュニケーションを選択する方が、良好な関わりには有効なのですね。

呼べば応える 牛を集める少女

youtu.be

この少女が、楽器を奏でて、30秒くらいすると驚きの光景が顕れます。

なんと、牛さん達が勢揃いしたのです。

この少女と牛さん達のいつもの関係性がイメージできますね。

「まことに、まことに、あなたがたに言います。羊たちの囲いに、門から入らず、ほかのところを乗り越えて来る者は、盗人であり強盗です。しかし、門から入るのは羊たちの牧者です。門番は牧者のために門を開き、羊たちはその声を聞き分けます。牧者は自分の羊たちを、それぞれ名を呼んで連れ出します。羊たちをみな外に出すと、牧者はその先頭に立って行き、羊たちはついて行きます。彼の声を知っているからです。しかし、ほかの人には決してついて行かず、逃げて行きます。ほかの人たちの声は知らないからです。」イエスはこの比喩を彼らに話されたが、彼らは、イエスが話されたことが何のことなのか、分からなかった。そこで、再びイエスは言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしは羊たちの門です。わたしの前に来た者たちはみな、盗人であり強盗です。羊たちは彼らの言うことを聞きませんでした。わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら救われます。また出たり入ったりして、牧草を見つけます。盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかなりません。わたしが来たのは、羊たちがいのちを得るため、それも豊かに得るためです。
わたしは良い牧者です。良い牧者は羊たちのためにいのちを捨てます。(【新改訳2017】ヨハ10:1-11)」

「…羊たちはその声を聞き分けます。…」とあるように、牛でも羊でも、家畜は、飼い主をよく知っているのですね。

ネコのたった一つの仕事

f:id:dblacks:20180406123024p:plain

You had one Job ... : funny

画像は、上記URLのスクリーンショット

 

「どんなネコでも、ネズミを捕まえるのが良いネコ」

なんて言われますね。

でも、現実はそうはいかないケースもあるようです。

このネコちゃんは、ネズミを捕まえていますが、抱きついて爆睡しているようです。

その通り、仲良しだったのですね。

飼い猫に何を求めたいのか? 飼い主の期待や希望はあるのでしょうが、その通りにはナカナカうまくいかないようですね。

ところで、私の役割は、なんだったっけ?

人は罪を犯さないこともできた

「神は仰せられた。「さあ、人をわれわれのかたちとして、われわれの似姿に造ろう。こうして彼らが、海の魚、空の鳥、家畜、地のすべてのもの、地の上を這うすべてのものを支配するようにしよう。」神は人をご自身のかたちとして創造された。神のかたちとして人を創造し、男と女に彼らを創造された。(創1:26-27【新改訳2017】)」

創造主である神は、人を創造しました。人を神のかたちに似せて創造しました。人を男と女に創造しました。

最初の人アダムは、エデンの園で、一つの禁令を除き、全て満たされた状態で生活をしていました。

でも、「一つだけダメ」と言われると、現代社会に生きる私も気になりますね。

全て満たされている状態にいれば、選択肢とすれば「罪を犯さないこともできた。」のですね。

でも、気になりだしたら、まっしぐらに「罪を犯す選択」をしてしまったのです。アダムは、全人類の代表ですから、誰が成り代わってスタートをしても、同じ結果になっていたのだと考えます。

エデンの園を追放された後には「罪を犯さないでいることができなくなった。」のですね。

今の世の中で、物質的には全てが満たされているけれども、空しい気持ちを抱えている人も多くいますね。

創造主の究極の愛に意識を向ければ、その空しさは解消されるのですね。