永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

わかりやすい聖書ガイドヨハネの黙示録発売中。肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

心に宿る「善と悪」 ジョセフ・アディソン

『何らかの善を心のうちに持たない悪人はなく、何らかの悪を心のうちに持たない善人もない。 ジョセフ・アディソン』

人間には、良心があるとくり返し記していますが、その一面を説明しているフレーズですね。

人の迷いが生じるのは、この要素ではないかと考えています。

悪事に加担しかけている自分にストップをかけたり、大切な誰かの悪事をいのちをかけて止めようとしたりするのも、これなのでしょうね。

「罪滅ぼし」という言い回しにも、後ろめたさを軽減したい願望が垣間見えます。

『英国人名事典』の形容によれば、「アディソンは高潔な品性、謙虚な性格、優しい気質により多くのパトロンから指示され、文壇にも多くの友人がいた」と記されています。

また、アディソンの白大理石像(リチャード・ウェストマコット作)がウェストミンスター寺院でたてられるほどの社会貢献をした彼が見てきた人々は、多種多様だったと推察します。

「悪銭身につかず」と言われる事例は、挙げだしたらキリが無いほどです。

一時、誰かから奪い取ったお金を持て余してしまう典型的なパターンがここにあります。

まるで、お金が落ち着かず、羽が生えて、どこかに飛んで行ってしまうようなイメージです。

生前贈与で得た財産で豪遊の旅に出かけた弟息子は、聖書の中で「放蕩息子」として、ご存じの方も多いと思います。これも、状況の変化に伴う心理描写が巧みです。

でも、人生は行動してからでないとわからないことがあります。

散財してから、「しまった」と思うのか? 「良かった」と思うのかです。

清々しいほどの散財は、何かを得ないとつまらないモノです。

一時の快楽を求めて、放蕩三昧したとしても、快楽のなれの果ては虚しさだけなのかも知れませんね。

お金や快楽に群がる人たちはいても、「その人を大事に思っている者はそこには居ない」という現実を理解できたとしたら、その散財には価値が見出せるのかも知れません。

人生は何かを失ってこそ、何かを見出せるという一面があるように感じています。

人生には「次の扉を開く勇気」も必要なのかも知れないと考えています。

 

ジョゼフ・アディソン(英語: Joseph Addison PC PC (Ire)、1672年5月1日 – 1719年6月17日)は、イギリスのエッセイスト、詩人、劇作家、政治家、文学者。ジョゼフはジョセフ、アディソンはアジソンと訳される事もある。熱心なホイッグ党の支持者であり、アン女王の治世に友人のリチャード・スティール(英語版)と共にエッセイ新聞『スペクテイター』(1711年 – 1714年)を創刊して[1]、18世紀市民文学の基礎を確立したことで知られる[2]。

ja.wikipedia.org