永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

その友(大切な人)のためにいのちを捨てる

「人、その友のために己の生命を棄つる、之より大いなる愛はなし。(ヨハネ15:13)」

北海道で、身動きの取れない吹雪の中、孤立してしまった父と娘、父が娘に覆い被さるようにして保温し、娘は助かり、父は凍死するという出来事がありました。2013年3月のことでした。

なすすべのない状況で、唯一できることが、身を挺して、娘を守ることだったのでしょうね。父親の愛の極みですね。

人間は、例外なく父と母の間に生まれてきます。

しかし、約2000年前に、唯一の例外がありました。

それは、「婦(おんな)の裔(すえ)(創世記3:15)」と預言されていたメシア(救世主)であるイエス・キリストでした。

イエス・キリストの誕生は左のごとし。その母マリヤ、ヨセフと許嫁したるのみにて、未だともにならざりしに、聖霊によって孕り、その孕りたること顕れたり。夫ヨセフは正しき人にして、之を公然にするを好まず、私に離縁せんと思う。かくて、これらの事を思いめぐらしおるとき、視よ、主の使、夢に現れて言う『ダビデの子ヨセフよ、妻マリヤを納るる事を恐るな。その胎に宿る者は聖霊によるなり。かれ子を生まん、汝その名をイエスと名づくべし。己が民をその罪より救い給う故なり。』(マタイ1:18-21)」

つまり、DNA的には父親はヨセフではなかったのです。

正しき人と記されているヨセフには、身に覚えがなく、どうしようかと深刻に悩んでいたことでしょうね。

ですから、マリヤが聖霊によって、つまり、創造主の介入によって、妊娠したと言うことなのです。

アダムの子孫である人間は、DNAを引き継ぎ、その中にアダムが犯してしまった取り返しがつかない失敗(罪)の性質をも受け継いでいたのです。

その罪から全人類を解放するために、イエス・キリストが肉体に宿って誕生したという訳なのですね。

そして、十字架に磔になり、死に葬られ三日目に復活し、罪科を完済したのですね。

UFOキャッチャーの中身にはご用心

youtu.be

ぬいぐるみをゲットしようとした人が目にしたモノは・・・。

なんと、、、ぬいぐるみではなくて、生きているネコちゃんでした。

その動きがかわいくほのぼのしてしまう動画ですね。

どこから入ったのか?不思議です。

このようなこともあるので、最近は、ゲットしたらスタッフを呼ぶ必要があるのかも知れませんね。

このようにぬいぐるみみたいに見えている存在が、身の回りにあるのではないでしょうか?

普段無口なパートナーとかね。

あるいは、お子さんとかでしょうか。

かわいい愛しい存在でも、それぞれに自由意志がありますから、突然動き出すこともあるでしょうね。

その時に、どのようなリアクションをするかをシミュレーションしておいた方が、ショックが少ないかもしれませんね。

気がかりなこと いのち

人間には、寿命があります。

年を重ねると、それを当たり前のこととして、頭ではわかっています。

しかし、近親者の場合は、いまわの際に、延命措置を希望するケースが多いようです。

植物状態でも、生きていて欲しいと願うのですね。

生きていて欲しいのですから、その気持ちはわかります。

人の寿命が尽きたと判断するのが、脳死なのか、心停止なのかは判断しにくいテーマですね。

「肉体的生命」がすべてだと考えると生きていて欲しいなら、なんとしてでも生命の維持をする必要があるわけですね。

このブログで紹介している「霊的生命」をベースに考えると、全く違う考え方ができるのですね。

つまり、「肉体的生命をあきらめる」か「肉体的生命をあきらめない」の選択肢から、「霊的生命に共存する」というのが加わるのですね。

肉体的生命にピリオドを打つ人が、霊的生命を持っているなら、共に、霊的生命で共存することができるのです。

この霊的生命は、永遠の生命であり、永遠の幸福への唯一のアクセスキーなのです。

これを確立するために、イエス・キリストがB.C.とA.D.狭間に降誕し、十字架に架かる必要があったのですね。

降誕をお祝いするのがクリスマス、復活をお祝いするのがイースター、そして、助け主聖霊の降臨を記念するのがペンテコステというわけなのです。

掛け金は、イエス・キリストの完璧な犠牲で完済された、永遠の生命保険なのですね。

ロボットが自らエレベーターに乗れる時代に

youtu.be

スイスのチューリッヒ大学が開発しているロボット「ANYmal」だそうです。

近未来に、人間が乗っているエレベーターに乗り込んできそうですね。

技術の進歩の、すさましいモノを感じます。

でも、人間をはじめ生物が、被造物として創造されたこと、自らが経験を重ね、体験を積み重ねていくことで得られる成長という要素を評価し直す時代なのかも知れないですね。

Portrait of Lotte, 0 to 18 years - YouTube

人間が与えられている能力は、人間が使い切れないほどのモノですからね。

この動画のロボットなどを見ると、人間の成長過程が、いかに、貴重な貴いモノであるのかを感じます。

人手を補完するためにロボットを開発してきた人間ですが、オートメーションの工場で起きていることは、ロボットの補完を人手でしているような状況にも遭遇します。

現代人のストレスの多くは、このような所から膨らんでいるのでしょうかね。

幸せに人とロボットが共存できる世の中を希望します。

こんなことができるロボットも

街路樹にラブレターをおくる人たち

オーストラリアのメルボルンで、街路樹の管理のために個別のメールアドレスと用意したそうです。

何か問題が生じた時に対処する目的だったのです。

しかし、ラブレターが届くようになったそうです。

www.reddit.com

不思議なモノですね。

人間には見向きもせず、話もしない人でも、樹には語りかけているということでしょうか?

多弁よりも沈黙が、人の恋心を引き寄せるということですかね。

樹の存在が、人々をそんな心境にさせるのかも知れませんね。

樹に聴診器を当ててみるといのちを感じられるらしいですよ。

伝えたいコト&関心を持ってもらうコト

youtu.be

この男性キャビンアテンダントの動画は、私に欠けているモノを指摘しているように感じます。

もちろん、伝えなきゃいけない内容はあります。

それらは、大半のまじめなキャビンアテンダントもしています。

しかし、それらはフライトセレモニーのようなモノで、多くの人は見てもいないのかも知れません。

乗客が動画を撮ってまで注視するという関心度の高さが、その差を表しているように感じます。

彼の方法と同じとは限りませんが、伝えたいコトを伝えるために、もっと関心を持ってもらえる何かを見つける必要があるのですね。

ミュージカル風のプレゼンテーションもその一つでしょうし、自分にあるモノで生かせるタレントに気づけるといいですね。

酸欠? 魚の大量死 残念

www.youtube.com


東京池袋にあるサンシャイン水族館の大水槽で、1300いた魚類のうち1235が死んでしまった。

サンシャイン水族館 | 【重要なお知らせ】サンシャインラグーン水槽展示生物減少及び展示再開のお知らせ


どうやら、薬物を投入した時の対応で、酸欠になったのかもしれないと言われています。

大きな海で生きている魚たちからすれば、大水槽とはいえ狭い環境になるのでしょうね。

海の中を見たいと言う気持ちを叶えようとすれば、ダイビングやシュノーケリングをしなければ見られない訳ですから、潜らず、濡れずに楽しめる水族館は魅力的ですね。

サンシャイン水族館には行った事はありませんが、水族館の大水槽を見るたびに、たくさんの魚がいるなあとは思っていたのですが、1300とは改めて驚きます。

コンパクトな水族館でその数字ですから、もう少し多く入れている所もあるかも知れないですね。

水の中にいない私たち人間も、人混みに入ると息苦しくなる時もありますから、酸欠に陥らないように、空気が美味しい所での深呼吸を心がけたいです。