『7:1 大祭司は、「そのとおりなのか」と尋ねた。
7:2 するとステパノは言った。「兄弟ならびに父である皆さん、聞いてください。私たちの父アブラハムがハランに住む以前、まだメソポタミアにいたとき、栄光の神が彼に現れ、
7:3 『あなたの土地、あなたの親族を離れて、わたしが示す地へ行きなさい』と言われました。
7:4 そこで、アブラハムはカルデア人の地を出て、ハランに住みました。そして父の死後、神はそこから彼を、今あなたがたが住んでいるこの地に移されましたが、
7:5 ここでは、足の踏み場となる土地さえも、相続財産として彼にお与えになりませんでした。しかし神は、まだ子がいなかった彼に対して、この地を彼とその後の子孫に所有地として与えることを約束されました。
7:6 また、神は次のように言われました。『彼の子孫は他国の地で寄留者となり、四百年の間、奴隷となって苦しめられる。』
7:7 また、神は言われました。『彼らが奴隷として仕えるその国民を、わたしはさばく。それから彼らは出て来て、この場所でわたしに仕えるようになる。』
7:8 そして、神はアブラハムに割礼の契約を与えられました。こうして、アブラハムはイサクを生み、八日目にその子に割礼を施しました。それからイサクはヤコブを、ヤコブは十二人の族長たちを生みました。
7:9 族長たちはヨセフをねたんで、彼をエジプトに売りとばしました。しかし、神は彼とともにおられ、
7:10 あらゆる苦難から彼を救い出し、エジプト王ファラオの前で恵みと知恵を与えられたので、ファラオは彼をエジプトと王の全家を治める高官に任じました。
7:11 すると、エジプトとカナンの全地に飢饉が起こり、大きな苦難が襲って来たので、私たちの父祖たちは食べ物を手に入れることができなくなりました。
7:12 しかし、ヤコブはエジプトに穀物があると聞いて、まず私たちの父祖たちを遣わしました。
7:13 二度目のとき、ヨセフは兄弟たちに自分のことを打ち明け、ヨセフの家族のことがファラオに明らかになりました。
7:14 そこで、ヨセフは人を遣わして、自分の父ヤコブと七十五人の親族全員を呼び寄せました。
7:15 こうして、ヤコブはエジプトに下り、そこで彼も私たちの父祖たちも死にました。
7:16 彼らはシェケムに運ばれ、かつてアブラハムがいくらかの銀でシェケムのハモルの子らから買っておいた墓に、葬られました。 使徒の働き7:1~16新改訳2017』
民衆の訴えに対して「そのとおりなのか?」と大祭司が、ステパノに尋問します。
すると、ステパノは、ユダヤ教の土台について、理路整然と語りはじめます。
「私たちの父アブラハム」というフレーズは、祈祷書に出てくる言葉で、これは、兄弟たちや同胞に対する親愛の情を示す方法です。
そもそも、ユダヤ教の土台とは、「神の愛と守り」の約束ですが、その創造主である神【主】の計画を受け取れていない現状があったのです。
アブラハム契約は、割礼によって保証され、それは、子孫や土地に関する約束でした。あくまで、割礼が土台で、トーラーや神殿が土台ではなかったのです。
それは、創造主である神【主】の愛に、どの様に応答するかという問いかけなのです。
ステパノの弁明はシンプルです。
カルデアのウルにいたアブラムに対する【主】から『あなたの土地、あなたの親族を離れて、わたしが示す地へ行きなさい』との召命、それに対して応答しましたが、土地と子孫の約束をされたにもかかわらず、『彼の子孫は他国の地で寄留者となり、四百年の間、奴隷となって苦しめられる。』という流れになります。待望の子孫イサクが与えられ、割礼を施しました。そのイサクからヤコブへと繋がり、ヨセフの顛末になります。
このヨセフは、拒否された者が高く上げられた救い主になったメシアのひな型です。父ヤコブと母ラケルの寵愛を受けましたが、11人の兄弟たちの強烈なねたみを受け、エジプトに売り飛ばし、父ヤコブには行方不明との報告がなされました。
拒否され孤立させられたヨセフでも、創造主である神【主】が共に居られ、「あらゆる苦難から彼を救い出し、エジプト王ファラオの前で恵みと知恵を与えられた」ので、ファラオに次ぐ、ナンバー2の高官に取り上げられました。その後、カナンの地を飢饉が襲い、エジプトに兄弟が食料調達に訪れるという流れになったという経緯の説明をしています。
この中で、ステパノは、ヨセフとイエスを重ね合わせて示しています。
「二度目のとき、ヨセフは兄弟たちに自分のことを打ち明け、ヨセフの家族のことがファラオに明らかになり」とある部分です。
これは、イエスの場合、初臨の時には、ユダヤ人にはメシアだと分かりませんでした。やがての再臨の時にユダヤ人は、驚きを持って気づくという預言的な提示をしているのです。
これは、メシアであるイエス・キリストを十字架に追いやった人たちにとっては、否定したくてもできない現実です。
その事実を認め、悔い改め、転心することが一番の近道なのですが、その選択が一番難しいようです。
自分の民に拒否され人に捨てられたイエスは十字架で殺されましたが、贖いを完成し、復活し、高く上げられた救い主になりました。
信仰者も、時には、拒否され、騙され、迫害されます。でも、最後には、【主】の栄光の内に、高く上げられるのです。