永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

美は、その前の美を消さない 高村光太郎 「美について(角川書店)」

『美は次々とうつりかわりながら、その前の美が死なない。紀元前三千年のエジプト芸術は今でも生きて人をとらえる。 高村光太郎 「美について(角川書店)」』

エジプト文明は、時代を超えて、多くの人を虜にしています。

エジプト研究を長年している教授は、日本マネーで、現地の人を雇用しながら、発掘を続けていると聞きました。その魅力は、「ミイラ取りがミイラになる」と言われるほどの迷宮なのではないかと思うほどの光景にあるのかも知れません。

宝探しをテーマにした映画の舞台には、肝試し的なテイストで、ピラミッド探検がストーリー展開されることもあります。それは、秘密の塊であるピラミッドの魅力なのでしょうね。あるいは、魔力なのかも、、。

私は、「美」の基準を測りかねています。未だに、その定義を見出せていません。

しかし、自分がついつい見てしまう対象の中に「美」の要素が含まれているのだと認識しています。

このフレーズによると、それは「次々とうつりかわ」っていると言われています。

それでも、「前の美」が死ぬことはないと指摘されています。

それぞれの「美」と捉えることができれば良いのですが、これをどの様に受けとめて判断するかは、個人の価値観による所が大きいのだと考えています。

流行というものさしを加えると、流行廃りが出てきます。でも、不思議なコトに、時代は巡ると言いますか、何年かのサイクルで、以前の傾向が、トレンド入りすることがありました。

これも、前の美が死なないという証左なのかも知れませんね。

人間には、何かを「美」と捉えたり、表現できる能力が備えられていて、それらが、人間の歴史を作っていると考えると、時代の移り変わりと、その「美」の評価に、矛盾など無いのでしょう。

今の時代は、特に多様性をどの様に受け入れるかが問われ、評価される時代ですから、客観的な視点が必要なのだと考えています。

それぞれの「美」があり、それが積み重ねられているとイメージして、自分が「美」だと感じるものも大切にする主体性を大切にしたいですね。

また、「美」に対しての他者評価は、気にしすぎないという鈍感力も大切にしたいですね。

豪華絢爛が「美」と捉える価値観もありますし、黄金比こそ「美」という価値観もあると思います。

機能美こそ至高という考え方もあります。

時代を経て、埋没してしまう物もありますし、破壊されたりする物もあります。

何かを見つめるときに、その中にある「美」に気持ちを向けるようにしたいと考えています。

どうしても、「美」ではない、自分が気になる要素に気持ちを奪われがちですからね。

それは、「欲」なのかも。