永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

「いないいないばぁ」と「ベロベロバァ」の意味合い

「ベロベロバァ」の意義
 さきほども紹介しましたが、「ベロベロバァ」の意義は、「同じ活動を一緒にする」ということにあります。こどもが大きくなったら、「○○してね!」と声かけしただけで済ませ、一緒に行動することをおろそかにしていませんか? たとえば、「起きたら歯を磨こう」と指示したら、一緒に歯磨きすることを心がけてください。同じことを共にすることが絆を結ぶ大切な機会になります。普段のかかわりの中で、一緒の行動をしてそれを確認し、同じ気持ちであることを再確認することで安心基地が形成されていきます。

「いないいないばぁ」の意義
 「いないいないばぁ」は「あたりまえのことをあたりまえとして確認する」「確実にできることを、お互いにそうであると確かめる」ことの大切さの確認行為です。
 こどもが大きくなると「それくらいのことはできてあたりまえ」と、お互いに確認する過程をおろそかにしがちです。往々にして、大人は「それはできて当然だ。次はこれをできるようになろう」とすぐステップアップを促します。しかし、ステップアップするには、それを積み上げる土台、すなわち「ゼロステップ」の確認が大切なのです。私はこのことを「たとえ中学生、高校生でも"いないいないばぁ"から始めましょう!」と訴えてきました。
愛着障害は何歳からでも必ず修復できる 米澤好史著」37-38pより引用

 

大人トークの中に、トイレの中でトイレットペーパーをどの様に使っているのかが話題になることがありました。これは、養育者の生活習慣から伝えられたモノを自分なりにアレンジして、積み重ねているに過ぎないのです。でも、数人いても、それぞれで違う要素が多いのです。それは、使う長さや、重ねるのか、手に巻き付けて使うのかなど、互いに「へー」という感じでした。

絶対的な正解はないのでしょうけれど、「それ、良いな」と思った方法を試してバージョンアップしていくのでしょうね。

「ベロベロバァ」の意義は、言葉だけではなく行動を一緒にし、気持ちを確認することにあると説明されています。「なぜ?」を連発されると困惑することもあるとは思いますが、その時のベストを共有するという接し方なのですね。

また、『「いないいないばぁ」は「あたりまえのことをあたりまえとして確認する」「確実にできることを、お互いにそうであると確かめる」ことの大切さの確認行為』と説明されています。

これは、その人の土台部分を形成する「重要なステップ」ですから、これがうまく形成できないと、その後の人生が砂上の楼閣になる可能性が高いのです。

養育者も未成熟な中で、精一杯、手取り足取り、行動を共にし、気持ちを共有する「共育」の現場であり、足を地に着けて生きるために大切な「地固め」の作業でもあるのですね。

「感情の共有」や「意思の疎通」が、その段階において、うまくリレーションできれば良いのです。

互いに共有したいことや確認したいことを存分にできれば、確実に「安心」「安全」な人生の土台が形成されていくということなのですね。

米澤好史氏は、この「愛着形成」は、何歳からでも可能だと説明しています。

カウンセリング的にいえば、「親替え」という考え方があるように、もう一度、養育される対象を選択するようなイメージですね。

人生の中での出逢いや別れによって、様々な変化が生じます。その変化こそが、この「愛着」の感覚に刺激を与え、より良い人生を選択していくためのチャンスにもなります。