永遠の幸福マインドで今ココを生きる diary

肉体的せかいのおわりを乗りこえる方法 幸福を科学ではなく実感するチャレンジ イエスをメシアと信じることから始まる平安体験の探求と気づきメモ by Davi Blackstone

レッドオーシャンとブルーオーシャン

いつの頃から使われるようになったのか知りませんが、最近、よく耳にするようになりました。

昔の言葉で言うと「ブルーオーシャン」は「青天上」というニュアンスなのかなとイメージしています。

 

ブルーオーシャンとは、競争相手のいない未開拓市場のことで、文字通り「のどかで穏やかな青い海」のような市場です。競争相手がいないということは、今まで誰も考えつかなかった新しいビジネスこそがブルーオーシャンであり、自由な発想やユニークなアイデアから生まれ得るものといえるでしょう。

これに対し、競合がひしめき合う激しい競争状態にある既存市場のことを「レッドオーシャン」と呼びます。文字通り「血で血を洗うような真っ赤な海」のような市場です。
参考サイト https://news.mynavi.jp/article/20190514-820145/

 

参考サイトによると、競合相手がいない市場をブルーオーシャンと言い、競合がひしめき合う市場をレッドオーシャンというのですね。

つまり、ブルーオーシャンはポジティブに用い、レッドオーシャンをネガティブに使うと言うようなイメージですね。

その使い方のアレンジ系を耳にしました。

「ガッツはレッドオーシャン

これは、「根性論だけでは解決しないよ」という意味だと理解しています。

確かに、みんな一生懸命がんばっていますから、ガッツだけでは過当競争に巻き込まれるだけですからね。

ガッツではなく、何らかの解決策が求められているということです。

ブルーオーシャンを開拓することができれば、一時的には大躍進できるかも知れませんが、やがてそこには、遠からず多くの競合他社が群がってくるでしょうね。

ですから、レッドオーシャンでの戦略も必要で、多くの利益を生まなくても、生き残っていける売上を立てていく必要があるのですね。

自分の住環境にとってのブルーオーシャンレッドオーシャンという考え方もできます。

自分が一人になれる空間をブルーオーシャンと定義して、家族とのコアタイムレッドオーシャンの中で如何にエンジョイするかというような考え方ですね。

家族の中では、サバイバルゲームではなく、共存できる方向性が望ましいと考えています。

自宅が、サバゲー会場になっていると、心の安らぎが得られませんからね。